AOE 落武者 67998


盛り上がってきた内戦談義に便乗now!

1:ぺぺ :

2011/02/21 (Mon) 09:33:19

hカッツ氏に続いて私も参戦!
兵の編成に関しては特に問題ないと思います。カッツさんの言っていたように軽歩・重騎・重歩という
編成が強い文明がありますが逆にそれをしないほうがいいい文明構成の時もやはりあります。
軽歩・重騎・重歩が強い文明だけしか内戦で使いづらいとなると他の文明使ってる人にはちょっと
かわいそうですし、下士官の人にはそういった文明しか使えない人もいるかもしれません。
またnikuroさんがアステカrのところで触れてるように経験しなくてはうまくできないことがあります。
(ちなみに対アステカの場合は必ず植民地民兵を入れたデッキをつくっておこう!)
それは2馬をする側にもされる側にもいえるので、それをすること自体がお互い練習になるとおもいます。

チーム戦はランダムで味方が決まるので編成がフランス・ポル・スペインになることも当然あります。
そのときに決まってxb・ハサー・マスケをだすのではなく相手の編成・マップを考慮した上でできる
アドバイスをしてあげれたらと思います。


続いて個人的に私も内戦に関して思うことを
最近流行りのツイッターの書き込みをいくつかみて「自分もやりたいなw」と思ったのですが
アカウントを持ってないので悔しいからここでつぶやきます。そう、流行に便乗です。

歩兵役に関してはナカズさんをはじめnikuroさんやfintさんのようにマスターの試合にでても
活躍するひとがいるのに対して、
馬役の人にはカッツさんに続く馬役がいないなって思ってます。
自分を含め馬役にはきつい言い方になりますがなかなかうまい馬役がでてこないなと
(そう例えばダイスケさんとか、ダイスケさんとか・ダイスケさんとか…)
その点カッツさんの愛弟子yodoさんには大きな期待がかかるわけですがっ!!
(余談ですが実はyodo君のアバターは師匠命令で弟子にされているのです!!!)

扱う兵種に関しては個人の得意・不得意や性格などがあるので難しい部分もあるので
”じゃあ!いったいぜんたいどうすんのよ!!”ってなってしまいますが。

簡単なところだと内戦でも馬役をもっとつかってあげてほしいなと思います。

私は初めに歩兵を使ってその後馬に変えて今に至るのですが
歩兵視点で良かれと思っていたことが馬視点に移り実際に馬を使ってみると実はそうではなかったという
ことが結構ありました。
カッツさんとnikuroさんの書き込みであがっている前線争いもそうですが
よく内戦でいわれる、馬は歩兵の近くにっていうものもそうだと思っています。
今自分が相手をして一番楽な相手の馬役は味方の歩兵から離れない馬役です。
馬が歩兵の近くにいなければならない状況がありますが、逆に歩兵の近くにいては不利な状況もあるわけです。

嵐に行けば

・馬役「報告!嵐に送ったハサー5が全部くわれましたっ!!!」とか…

相手を抜きに行ったときに

・馬役「相手の馬に捕まってこっちの馬全滅しました…;;」とか…

・歩兵役「ちょっwwおまww後ろでじっとしとけやw!!」

ってことがでてくるとおもいますが内戦でそのチャレンジの場を奪ってしまうとなかなか練習する場がないのが
馬役の実情でその辺も含めて歩兵役の人もアドバイスできると馬役の下士官の人にはいいのかなって思いました。

あと自分のメインの文明使い慣れてきたら歩兵の人は馬、馬の人は歩兵使ってみると戦術の幅が広がって面白いです!
軽歩で指令塔役の人なら味方の馬の動きにどう歩兵を動かすかとか
味方の馬をどう使うかだけでなく相手の馬の事情を踏まえた上で攻め・下がりの判断ができますし、
馬役の人なら相手の歩兵のいやな動きができるようになります。
メインの兵種の文明いくつかやったら歩→馬 馬→歩に挑戦してみるのもお勧めです!


ではまた来年!w



ps,突然ですがクラン抜けます。
「も、もう、私こんなクランぬけてやるんだからっ!!」
という何かしらの不満があるのではなくw
これから忙しくなるのでAJCLも終わったところでのんびり一人クランでというのと
前々から配信をしていきたいと思っていたのでそちらの理由で個人クラン作ったほうが便利
かなって思っていたので。

”そう…クラン名は変われど、心は故郷、クラン落武者にあるの…”

前に試したときにいろいろ迷惑を掛けてしまったので一応報告を!
2:g-ta :

2011/02/26 (Sat) 01:54:13

ぺぺじゅんの健闘をお祈り申し上げる。
戦場を去った男、ごーたより(`・ω・´)ゞ

  • 名前: E-mail(省略可):
  • 画像:

Copyright © 1999- FC2, inc All Rights Reserved.